2014年6月28日 (土)
2014年6月24日 (火)
通常国会最終日
6月20日通常国会の最終日、朝からあわただいく、来客や陳情が続いていました。
その上、委員会の会期末処理で、ほんの5分ほどですが、開催されます。
そして、本会議、
当然ですが、終了しても参議院の会議が終了するまでは「禁足」がかかっています。
夜のパーティーに顔出し
「村上誠一郎しを励ます会」と「小規模事業者振興法を祝う」に出席
そして目当ての、東京大学で開催されている小松セイレン主催のフォーラムに参加
理工学部1号館は、建築と土木の建てやでした。
赤池先生のスピーチも非常に興味深いものでした。
しかし、なんといってもオリンピック、パラリンピックの参与をされている平田さんと隈先生のトークは、刺激的でした。
2020年以降に何を残すのかを決め、それを逆算してこれからの施策を進めてゆくという視点は、私のは新鮮でした。
2014年6月22日 (日)
西条市自衛隊父兄会(後援会)総会
6月15日西条市自衛隊父兄会(後援会)総会に出席させていただきました。
3月にある、自衛隊入隊、入校者激励会(これは愛媛県全体の)と、この父兄会総会は、必ず出席するようにしています。
私にとっては、H16年の新居浜での豪雨災害の時の自衛隊のみなさんの活動ぶりに対して、感激、また強く感謝しているからなのです。
また、昨年は、伊豆大島での災害の救援活動、
自衛隊員の涙ぐましい、
昼夜をいとわぬ活動に、頭の下がる思いです。
それ以外でも、国際緊急援助や国際支援活動などによって、国際社会で、日本が高い信用と評価を得ているのです。
その隊員をお育ていただき、その崇高な使命感を植え付けてくれ、尚且つ、お支えいただいているみなさんに、
感謝の心を伝えに来ることは、当然と思い、出席させていただいているのです。
2014年6月17日 (火)
2014年6月16日 (月)
2014年6月15日 (日)
海事振興連盟徳島タウンミーティング
6月14日徳島で開催された、海事振興連盟タウンミーティングに参加してきました。
海事関連の業界団体がほとんど参加して、現場の実情など、意見交換をする会です。
初めてですので、参加することに、
業界からの陳情が順に述べられます。
全体的には、海事関連に対する、優遇税制を延長もしくは、創設してほしい旨が多かったと思います。
四国旅客船協会のから、離島航路の確保について
また、津波救命艇の設置など、多くの現場の声を聴くことができました。
初めてなので、とにかく一度聞きに行ってみよと思っていたのですが、
多くの意見をいただき、
2014年6月14日 (土)
山田町あじさい祭り、前夜
6月14日徳島を終えてから、一路 新居浜へ
翌日が、山田町あじさい祭り、
その準備に、みなさんが頑張っておられました。そこへお邪魔、
まだ、外も明るく、
とりあえず、軽く食べてと言われるままに、おにぎりを、ほうばり
自治会館へ
そこには、みなさんが苦心して設営されたテント、昨年よりだいぶ大きくテントを張っているようです。
薄暗くなるなか、
みなさんと歓談
あっという間に、日が落ち、暗くなってきました。
今年は、みなさんで、あじさいロードに提灯を、
そして、沿道沿いには、竹の筒に入ったロウソクが、なんともいえない味わいをかもしながら、灯をゆらしていました。
そんな、沿道にあじさいとともに、私のポスターも、、、。
ゆっくり味わいながら歩かせていただきました。
もう20年になるという「あじさい」
あじさいの花も、みなさんのご苦労を讃えるように、古い花ほど、精一杯咲いてくれているように見えました。
このあじさいロード、
植樹するのは、あじさいに少し遅れましたが、さくらの名所でもあります。
16年前に、植えた桜の木も、大きく育っていました。
そうなんです!!
16年前、私の県議会議員初当選の記念植樹として植えた桜なのです。
2014年6月12日 (木)
栗田画伯
とにかく楽しい個展でした。
この前には、東京で開催された展示会にもお邪魔しましたが、
今回は、地元西条ですし、栗田さんからは、新しい作品もあるよと聞いていましたので、
会場、五百亀記念館に行くと、
この前、伊勢神宮に行ってた小野さんに会いました。ボランティアで個展の手伝いをされているようでした。
作品がおもしろく、
思わず、栗田画伯に電話「いや~~、楽しい個展ですねえ。」と言ったと同時に栗田さんは、「すぐ行こわい!!」と
どっかに出ていたのに、即効帰ってきてくれました。
KURUTA号
記念館の館長も一緒に、みなさんで
しかし、今回の個展の中の作品が、今度、フランスのワインのラベルになるそうです。
いよいよ、栗田画伯も世界へジャンプですね!!
とにかく、栗田さんのお人柄が、そのまま表れる、
すばらしく、そして、あったかく、愉快な個展でした。
2014年6月11日 (水)
2014年6月10日 (火)
ふるさと車座トーク
6月7日、古屋大臣参加の「ふるさと車座トーク」が松山で開催されました。
そのネーミングのとおり、20名ほどの方との座談会です。
まず、大臣の高齢者の交通事故を無くしたい強い気持ちが伝わってくる挨拶、
車が現在9000万台、交通事故死が4600人、そのうち50%以上が高齢者という現状を改善してゆくための現場の声を、各地に出向いていただいているのです。
私も勉強のため、聞かせていただくことに
みなさんから、さまざまな意見がでてきました
一人一人の方に十分話していただく場つくり、
そこに、古屋大臣の配慮を感じました。
決して、偉ぶらず、
みなさんに丁寧に答えるように、最期の言葉をかけてゆく大臣に
私は多くを学んだ思いです。
しかも、私などにも気配りをしていただける大臣の繊細な心配りに感動です。
最近のコメント