2014年3月29日 (土)
2014年3月25日 (火)
時局講演会
自民党 新居浜支部主催、愛媛第三選挙区支部共催の時局講演会を開催しました。
講師は 馳 浩 衆議院議員、テーマは「オリンピックムーブメントとスポーツ力」です。
時期もぴったりですし、講師の馳先生もいい話をしていただきました。
講演の中で、S39年の東京オリンピックは、まさに首都東京を作り替えるということと、オリンピックを通して2度と戦争を繰り返さないという、平和のメッセージを世界に発信するという意義
さらには、パラリンピック開催は、その時の東京オリンピックが最初だったそうです。
そのオリンピックの開催が、新たな価値意識の創造になっていなければならないとおっしゃっていました。
そして、今回の東京オリンピックの誘致では、
日本が獲得できたのは、
今、国が抱えている問題(原発事故による汚染水の流出問題など、、、)にまっすぐに対面して、それを解決してゆこうとする姿勢がよかった。
世界に対する約束を守るという信念を評価してもらえたということです。
他の2か所の国では、現在その国が持つ、問題点からまちがいなく逃げているような、もしくは、それについては触れることなく、プレゼンを進めようとする姿勢が読み取られ、マイナスになっていたのではないかということでした。
つまり、私たちは、東京オリンピック開催をすすめるとともに、福島原発の問題や、高齢化の問題、デフレの問題など、
さまざまな、国内の問題を解決してゆかなければならない責任があるのです。
世界に対して、、、。
2014年3月24日 (月)
2014年3月22日 (土)
2014年3月21日 (金)
栗田画博
少し報告が遅くなりましたが、東京、国立劇場で栗田画伯(栗田鋳造社長)の絵画展が開かれました。
オープニングイベントに行かれるという栗田さんと、ばったり松山空港で会い、
そのお供はできませんでしたが、日にちを変えて展覧会に足を運びました。
そこでも、栗田さんとうまく出会えて、
ワンショット
「ミニスカートのだいこん」
これは、傑作ですね。
ただ、私にはダイコンが「コーヒールンバ」を踊っているように見えてしかたがありません。
四坂島をとりあげた風景画もありました。
私にとって、昔から将棋を通じて付き合いをさせていただいている栗田さん
以前には、「鉄」についての講演を聞かせていただいたこともあります。
自宅近くの工場にコレクションとして大事にしている「発動機」や「バイク」を見せていただいたこともあります。
そうかと思うと、突然、障がい者施設で作っている蕎麦を食べに行こうと、誘われたり
付き合えば、付き合うほど、いろんな味をかもしだす方なのです。
展示会の入り口では、出展しているみなさんの作品の「絵葉書」が販売されていましたが、栗田さんの絵葉書はすでに完売でした。
画伯として世界に旅立つときも近いかも、、、、!!
2014年3月20日 (木)
復興イベント
福島の食材を使ったフレンチの夕べと題した、復興イベントに参加しました。
家内の友人が主催者として手伝っているので、参加。久しぶりに後輩の篠原氏とも遭遇
彼は、私たちが東北へボランティア活動に行く時に、何度も東京から参加してくれましたし、
社長をしている、テレビショッピングの会社を通じても、復興支援をかなりやってます。
義理堅い人物です。
森大臣もみえてました。
森大臣の挨拶には、胸をギュッと引き締められました。
「毎年、いまだに、3月11日は仮設ハウスで泊めてもらってます、、、。」と言う言葉には、その後の、復興をなんとしても成し遂げますという大臣の思いがこもっていたように思います。
芯の強そうな、
それでいて、決して物腰は強くはなく、柔らかい口調なのですが、彼女の思いはこもってました。
話しかけられてから、仲良くなったおばちゃん。
野菜をつくってるというおばちゃんは、笑いながら「私の作る野菜は美味しいよ~~!!」と、
この人からも、人間的な厚みというものを感じてしまう、
災害にあった人たちは、みんな人に、やさしいんですよね。
災害フォーラム
3月16日大震災から3年、新居浜大水害から10年、をテーマに、災害フォーラムを開催しました。
丁度、大震災の一年後に開催して以来、2年ぶりです。
2014年3月19日 (水)
ライオンズクラブ25周年
3月15日、新居浜別子ライオンズクラブ25周年に参加させていただきました。
参加というよりも、参加していただいたみなさんを接待しなければならない立場なのですが、
今年、1月に正式に新居浜別子ライオンズクラブに入会したところなのです。
しかし、この日は、来賓としての参加でした。メンバーのみなさんに申し訳ない気持ちと、参加させていただいたことの、嬉しさとが輻輳します。
挨拶では、ライオンズクラブのメンバー独特の「ウオー!!」という雄たけびをやってしまいました。
ライオンズってカッコいいですよね!!
私も目指したいです。「ドリームライオン」
2014年3月16日 (日)
西条消防観閲式
3月16日日曜日、9:00から、西条市消防観閲式に参加してきました。
会場は西条市加茂川河川敷多目的広場です。
日は照っているものの、河川敷での会なので、一応、コートは用意して参加しました。
2014年3月13日 (木)
2014年3月10日 (月)
経営者協会、講演
この週末からの講演3連荘のラストは旧東予市の商工会にて、経営者セミナーです。
昨年も、ちょうど今頃お招きをいただきましたが、昨年に引き続き、今回も読んでいただけました。
講演3連日
今週末、から月曜日にかけて、土、日、月、と三日連続で講演の予定が組まれています。
まずは、土曜日の自動車整備組合のみなさんへの講演
自動車整備の関係のことも、話さなければいけないと思い、若干話はさせてもらいましたが
申し訳ないことに、自動車税や軽自動車税については、あまり触れることはなく
ユーザー車検のことや、タックスオンタックスなどについては今後の課題とさせていただきました。
2014年3月 8日 (土)
2014年3月 7日 (金)
2014年3月 6日 (木)
夜行寝台特急
2週連続、サンライズ瀬戸、夜行寝台特急で、上京することとなりました。
先週が、なかなか眠れなかっただけに、どうかな?と思いつつも、
スケジュールをこなすためには、いたしかたない選択であります。
月曜(3日)の夜、体育協会の授賞式のあとの懇親会で挨拶をさせていただき、隣の会場で行われていた、淡交会の役員懇談会に出席、
自宅に帰って、一瞬、孫を抱いて、出発
8:42新居浜発いしづち~9:45坂出発サンライズ瀬戸に飛び乗って、7:08東京駅着です。
熱海の手前ぐらいで、朝日を、、、。
到着してすぐ、8:00からの部会に出席、
テーマは「アベノミクス2年目の課題」です
その後、昼の部会では私が始めて印刷物に載った、記念すべき部会
進行役として、「労働力強化部会」
3月中に、外国人研修制度の見直し案をつくらなければなりません。
とにかく、慌ただしい一日でした。
2014年3月 3日 (月)
消防観閲式
3月2日新居浜市消防観閲式が行われました。
当日の朝まで、山根グランドでできるのかどうか、はたまた文化センターでの開催になるのか、心配しておりましたが、
なんとか、予定通り山根グランドでの開催、
少し、雨模様だっただけに、最初のうちは、そう寒くはなかったのですが、
そのうち、日も出てきて、逆に寒くなりました。(3時間近く座っているせいもありますが)
来賓あいさつは、最後のほうのですから、
寒さで、言葉を失いそうになりつつも、なんとか消防団員のみなさんを激励できたと思います。
特に、今年は、消防団にとって最高の栄誉である「まとい」を受賞した年でもありますし
私の尊敬する片上消防団長の最後のあいさつがある観閲式でもあります。
山根グランドの透き通った空気のなかに
消防団のみなさんの蒼の制服が、映えた
すばらしい消防観閲式でありました。
感謝
2014年3月 1日 (土)
父からの手紙
2月23日、先週になりますが、新居浜での新春の集いの前に、三島にお邪魔しておりました。
独居老人の方の交流会を続けておられます。
そこで、わざわざ私の父からの手紙を持参してくれた方がおられたのです。
私の父の同級生であるその方のご主人への手紙でありました。
今日、私がその会場を訪問することを聞き、以前見つけたその手紙を家で一生懸命探して、持ってきてくれたそうでした。
私は、5年前、その方のご主人(父の友人)と初めてお会いした時のことを、思い出し、涙が出てきました。
その方にも、心の中で思いっきり「お元気でいてください!!」とお願いしました。
すこししか居れなかった会ですが、
主催している自治会の関係者の方や、婦人部のみなさんの、心を込めたしつらえが
ひしひしと感じられる、温か~~~い会でした。
最近のコメント