2013年11月30日 (土)
2013年11月28日 (木)
2013年11月27日 (水)
2013年11月25日 (月)
「白いも」収穫祭
11月23日白いもの収穫祭です。
毎年、23日に開催していますが、なかなか一日中晴天の日はありませんでした。
がっ!!今年は、すごい晴天に恵まれました。
フェリーを降りてから芋畑まで、みんなで歩きます。
そして、すみれ保育園合田園長から挨拶、私もみなさんに挨拶しました。
例年ですが、
芋掘りの要領を、島の白石さんから指導を受けて、いざ芋掘りスタートです。子供達はすでに、芋掘りスタートし、大人との区域わけをしています。(クワを振るので、)
今年は、芋の作付きが悪いですね、、、。
夏場に暑かったり、雨が少なかった影響がでているようです。
芋掘りの後は、ミカンもぎ、
ミカンの木5本をみんなで、
ミカンの方は、いつもの年より甘いできです。
ともあれ、今年も収穫祭が無事終了しました。
子供達の、喜ぶ笑顔が、なによりの収穫です!!
2013年11月23日 (土)
2013年11月17日 (日)
2013年11月16日 (土)
自衛隊
少し前になりますが、松山駐屯地58周年記念式典に出席しました。
来賓として挨拶、
挨拶では、
まだ、1000人規模の隊員が、伊豆大島の災害現場で、昼夜を問わず、また曜日も関係なく頑張っていただいていることへのお礼と
海外などで、緊急支援を行っている隊員のことを話しました。
自衛隊の任務は、本来、国防であり、国民の命を守ることでありますが、
近年、その用務が多様化し、
災害時の緊急出動や
国債緊急援助活動、さらにはPKOなど
大変でありますが、国際社会では、
自衛隊のみなさんの活動が、高い評価を得ているのです。
日本の強みは、経済や、技術だけではなく
自衛隊の皆さんの献身的な活動も、大いに国としての信用を高めていただいているのです。
感謝
2013年11月11日 (月)
早稲田大学土木工学科創立70周年
11月9日土曜日、早稲田大学土木工学科(現在は社会環境工学科)創立70周年が行われました。
その記念講演に私を指名して頂いたのです。ちょっと無謀ですね。
稲土会という土木工学科の卒業生いわゆるOBの会が母体となって開催されました。
およそ250人ほどのOBが集まり、
新しくできている教室で、
講演テーマは「今、土木人の底力」と題して1時間ほどの講演です。
やはり、同門の由縁か、みなさん真剣に聞いて頂けました。
私は、この日、来ていただいてるみなさんを、少しでも元気つけることができれば、、、、。と思っていました。
ですから、「今、土木人の底力」を説明するというよりも、
土木人の力が、これからの新しい日本を創るとき、どうしても必要なのだということを話したかったのです。
ただ、建設産業として、正念場を迎えている現在
これまでどおり、ではなく
土木人が、横のつながりを活かせるような、環境を作らなければならないことを話させていただきました。
懇親会の挨拶では
60歳以上の方も、それ未満の方も、みなさんにこれまでの倍、働きましょう!!と、、、。
最期に、みんなで校歌「都の西北」を大合唱し終わりました。
2013年11月 8日 (金)
やっぱ、自転車はいいね!!
毎日、靖国神社へ
その道すがら、やっぱ自転車はいいなあ!!とつくづく思います。
最近のコメント