講演in金栄公民館
昨夜は、金栄自主防災組織の総会にあわせて、私が講演をさせていただきました。
公民館には、若いメンバーから、高齢の方まで、多くの人が集まっていました。やっぱり金栄のみなさんは、前向きで、まじめですよね。
第2部で、私の講演、「災害ボランティアについて」話させていただきました。
振り返ってみると、日本全体もそうですが、新居浜も、
平成16年の大水害が、大きなターニングポイントになっていると思います。
また、私も、その災害を体験したからこそ、翌年の災害基本条例策定をすすめることもできたのです。
今回の講演では、おもに、市民活動の変遷を話しました。
平成7年の、阪神大震災、16年の新居浜大水害、そして、昨年の東日本大震災は、其の都度、私たちに大きな影響を与えたと同時に、
市民活動を、変化させたといえるでしょう。
ボランティア活動が爆発的に広がってきたと同時に、市民と行政の信頼関係が必要なことを自覚させてくれたといえる、阪神大震災
また、組織的な災害ボランティアをすすめることができた新居浜大水害
昨年の東日本大震災では、NPOが中心になって、企業が連携したり、全国的なボランティア団体の連携が可能になったと言えます。
さらには、行政と市民の連携もすすめることができました。
今後は、多様化してゆく被災地ニーズに、どう応えてゆくのかということが課題であります。
また、世代を越えたみなさんのボランティアへの参加意識の醸成も、今後の課題ですね。
講演をさせていただきながら、改めて「ボランティア政策」も必要かな!?と感じました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント