先送りの論理
先送りをせずに今の社会全体で負担をしてゆきましょう、という掛け声の下、復興増税が可決され、もう半年ほどになります。
今回も同じ論調で、消費税増税がすすめられています。
財源確保が、まずは最優先、なおかつ先送りしないという説得に、同意をしたのでしょう、
しかし、私は復興増税可決を期に、街頭演説を休止しました。
私は、なにをおいても、復興特別債を発行する方が、現況にマッチしていると考えていましたし、街頭演説でも、そう訴えていました。
リーマンショックの直後の、大幅な財政出動を実施した、麻生内閣はもっと高く評価されるべきだと思っています。
その時の財政出動がなっかたら、どんな経済状況になっていたか、想像しただけでも身も凍てつくほどです。
また、その当時は、一部の自民党議員も麻生総理退陣をせまっていたり、
国会議員の経済政策に対する知識にも、いささか疑問をもたざるをえないところです。
まして、今回の消費税増税は、せっかくの復興気運がそがれかねないのでは、と危惧します。
今回の増税で、財政的に好転することは、なく
逆に、国民のさらなる投資意欲に対する阻害要因になりうると思います。
「先送り」とは、まさに、現政府の、復興および日本全体の景気対策とりわけ、デフレ対策を遅々として進めようとしない状況を言うのではないでしょうか?!
なんら、自分たちの身を削ることを論ずることなく、増税を強制的に国民に強いる政府は
論ずるときは、「責任を先送りにしないように、、、。」と言いながら、
現実には、非常に危機的状況に陥ってゆくことを、回避しているようには思えません。
久しぶりに
麻生先生と夕食を共にさせていただき、
あらためて、今の状況下で、麻生内閣なら、どのような政権運営をされているか聞かせていただきたいところです。
でも、そのことを聞くチャンスを持てなっかたのが、残念でした。私のふがいないところですね。
最近のコメント