政党政治の不認識
議員定数の削減や公務員改革に積極的に取り組もうとする、野田内閣、
また、消費税の増税を第一に考えるがために、急ぐことはわかるけれど、
しかし、その掛け声も、野田政権の最期のうめきののようにしか、私には聞こえてこないのです。
そのうめきは、「政権を続けてゆきたい!!」としか聞こえてこないのです。
それに対する、自民党も政局に引き込みたい意向が、あらわになって、どうも、その姿に共感を持ちにくい状況です。
国民の求めているところは、
大きな日本の改革である!!というのは、政権交代までのこと、
政権交代を果たした民主党の体たらくを目の当たりにして、改革に失望しているのではないでしょうか?!
それは、中央における改革の掛け声によって、日本を変革に導くという政治の流れを、受け入れるこのができなくしてしまった、と見るべきでは、
ですから、野田総理が、現在の橋下市長と同じような改革のかけ声を、国民に向けて投げかけても、国民には響かないと思うのです。
つまり、今後の国における改革は、その発想を、
地域がどう自立するかという考えを原点に、そこから、改革を組み立ててゆくようなものでなければ、ならないと思うのです。
それを、政党も認識しておかなければ、どれだけ改革の掛け声をあげても、国民の不信感は払拭できないと思います。
それほど、現在の日本は、民主主義の転換期に遭遇しているということです。
まず、現在の政党政治が抜本的に改革を求められているということを、認識しなければなりません。
そして、その行くへを、語れる日本のトップリーダーでなければならないのでしょう!!
ですから、日本の将来の姿を語ることもせずに、まして政党政治のこれからを語らずに、
言葉だけで改革を強く押し出そうとしている、野田政権の姿は
私には、民主主義の大変革の真っ只中という、断末魔のなかで、うめきを上げているようにしか見えないのです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント