国としての決断
TPPへの実質的な参画が、本格化してきました。
ただ、野田総理の記者会見は、あまりにも具体性が欠け、どのように自分で考えているかは、汲み取れないような、ものでありました。
その証拠に、民主党の山田氏は、首相の記者会見の後でさえ、TPP参加を表明したのではないと言っています。
私は、今回のTTPへの参加の表明までの、政治パターンに、強い不信感を抱いています。
当初、野田総理は「十分、議論したうえで決断します。」とおっしゃってました。
今回の民主党内のドタバタ劇を見ていますと、十分議論してから決断をすると言った、総理自身は、議論の中には入らず、
政党、つまり民主党内部で議論するのを待ち、その議論をみすえたうえで、自分の考えを伝えるという手法です。
つまり、もともと用意していた総理本人の結論を、できるだけ先送りにして、発表する段階に、反対派に考慮した言い回しをすることによって、民主党内部の取りまとめを行ったにすぎないわけです。
そこには、総理自身のTPPに対する不退転の決意というものは微塵も感じません。
言葉では「農業は、守る」とは言っているものの、
話の中に、その戦略のかけらも出てきません。
野田総理の言葉には、衆議院選挙の際の鳩山総理の「最低でも県外!!」の言葉が不思議と、ラップしてしまうのです。
ほんとうに、今後の日本のことに責任を取ってゆくつもりなのか?!
逆に小泉首相の郵政民営化のときのように、首相、自ら、方針を発信し、国会においてその是非を議論する方が、現在のリーダーシップの取り方としては、いいのではないでしょうか?!
政治主導を目指しているのであれば、政治主導で、自由貿易の戦略的な施策について、大いに議論をしていただきたい!!
そして、総理の強いリーダーシップを発揮するのであれば、自分の考えを、冒頭に国民に投げかけ、
自分の考えに対して、おおいに議論してもらうような、
強い責任感をもったパターンで、国民に訴えてもらいたいと思います。
野田総理の言う、しっかりとした議論とは、民主党内部の調整を主体的に行うための議論ではなかったのか?!
国としての決断がこのような形できめられることに、強い違和感を持ちます。
これで、民主主義における政治主導の政治と言えるのでしょうか?!
野田総理には、今一度、政治主導をどのように実現してゆくか?
そこから、始めてもらいたいものです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント