復興増税反対
国会の会期が延長になって、復興に関する議論がおおいに交わされることとなるでしょう。
4日で国会を閉じると言うこと自体、今の国として責任を取れていないと思っていましたが、よく方針変更をしていただいたと思います。
これまで、日本は厳しい状況をバネに復興を繰り返してきました。
ただ、そのつど、社会全体の「しくみ」が大きく変革されてきたのです。
明治維新のとき、終戦後の復興のとき、
それぞれの時代に、大きく社会全体が変わりました。
しかも政治主導によってであります。
財務省主導の、増税案を議論していることに、反対をするのではありません。
しかし、900兆円の借金大国日本が、再生してゆくのに、
8兆円ほどの復興財源をどうこうではなく、
根本的な社会のしくみを変革してゆくことを、政治が考えてゆかなければならないのではないでしょうか?!
「将来の子孫に負担を先送りしないために、、、。」という、あたかも責任を明確にし、増税を正当化した論法はいかがなものでしょうか?
すでに、私たちは900兆円も、先送りすることに対する具体的施策を議論できていないのです。
社会全体を、復興へ向けて奮い立たすような、抜本的な税制改革と社会の「しくみ」全体の変革を、国会で議論してもらいたいものです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント