« ボランティアその5、再び女川へ | トップページ | 新しい家族 »

2011年8月16日 (火)

注目すべき言動

いよいよ、管総理の退陣条件である、再生可能エネルギー法案の可決まで、秒読みになりました。

ここへきて、大連立の構想が言われ始めていることに、民主党内部の議員はどのように感じているのでしょうか??

これまで、なにをやっても、すべて時期を逸した施策しか採択しこなかった、また、そうしかできなかった民主党政権の、最期の遅ればせながらの選択が大連立であるのが、あまりにも滑稽に映ってしかたがありません。

その成り行きを、ほくそ笑んで見守っているのは、実は、菅総理本人ではないでしょうか?!

最近の沈黙は、なにかを企んでいるよういしか思えません。

彼の言動に注目しておきたいと思っています。

東日本大震災を延命のきっかけにしてきた、菅総理の場当たり的な施策の選択と、

国民の生活と、命を担保に延命した、この数ヶ月は、日本にとって取り返しのつかないほどのダメージを与えてしまいました。

また何故、民主党は政権与党として、今、痛んでいる国民に希望の光を見出すことのできるような、目標を掲げようとしないのか?

大連立構想が、大きな選択であるわけがなく、それは、単なる手法でありますから、

それを、ポスト菅の大きな論点と捉えるのではなく、国家のビジョンについて、大いに議論を戦わしてもらいたいと思うのです。

しかしながら、今の日程上では、公開される議論の場は1日だけとなってしまう、、、。

本来なら、菅総理が早めにやめる日を明言し、早めに候補者に議論の場を与えてやることができるはずなのに、それはやらない。

わたしは、菅総理は最期に大きな爆弾を、民主党の後進に残すのではないかと思えてしかたがありません。

|

« ボランティアその5、再び女川へ | トップページ | 新しい家族 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。