« いよいよ出発 | トップページ | 地方選の結果に思う »

2011年4月10日 (日)

戦いが終わって、、、。

統一地方選挙の第一弾、県会議員選挙が終了しました。これまで当事者であった、私が、応援する立場で、県議選を過ごしたのは、12年ぶりです。

今回、私の町で、特徴的なひとつは、おおむね、すべての政党が勢ぞろいして立候補しているということです。

さらには、保守系の候補者は、震災の関係もあり、街宣車を自粛しました。逆に、革新系(民主も含んで)はすべて、街宣車を走らせたのです。

新人、現職、関係なく、公明推薦候補と自民公認候補二人は、街宣車を自粛しました。逆に、社民、民主、共産、非自民非民主、の4候補は街宣車を、走らせました。

保守系に候補は、やはり、街宣車が無い分、選挙戦術的には、難しいところもあったと思いますが、有事の中での今回の選挙、十分評価されるべきだと思います。

さきほども、申しましたように、私の町、新居浜市は、各政党がひしめきあって、まさに日本の縮図てき様相を呈しています。

その反面、新人が複数立候補したわりには、盛り上がりに欠けた選挙でもありました。

政治に対する、国民のみなさんの期待感が希薄化している影響かもしれません。

それを、回復するためのも、強いリーダーシップの元で、政治を改革してゆける人材が必要です。

東日本大震災が起こったなか、「がんばろう、日本!!」のスローガンを日本中で呼びかけられている今だからこそ、

たとえ、投票率が低かったとしても、市民のみなさんが、自分の一票を投じるときの重さは、これまで以上のものがあるのではないかと思うのです。

日本がまさに、国難にさらされている今、

今回の選挙で選ばれる候補者には、大きな使命が用意されているような気がします。

志のある、候補者の方、そして、我が同志に、当選の栄を心から願うところであります。

|

« いよいよ出発 | トップページ | 地方選の結果に思う »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。