新居浜災害救援ボランティアネットワーク
再始動です。16年新居浜の豪雨災害の時に立ち上げた、「新居浜災害救援ボランティアネットワーク」
また、仲間が集まってきます。
私のところには、どんどん、災害支援の問い合わせがやってきます。「支援物資をおくりたいのです」とか、「募金活動はせんのですか?」とか、、、、。
とりあえず、19日にイオンの協力も得て、災害支援の募金活動を行います。それとあわせて、支援物資の収集も始めます。
まだ、現地までの道路の確保や、現地側での受け入れ態勢も出来ていない状態ですが、もう数日のことと思います。
現地のボランティアセンターの立ち上げは、宮城県社会福祉協議会を通じて、
物資と道路の情報は、日本青年会議所を通じておこないます。(阪神大震災のときは私が青年会議所として担当していました。)
後は、時機を見て、給水車と、資材トラックと何台かで、現地に行くつもりです。
女川に住む友人の安否が気がかりです。
テレビのニュースにも女川の映像はほとんど流れません。壊滅的な状況という報道はありましたが、
すぐにでも、飛んで行って、あったかいストーブと毛布を手渡してあげたい気持ちです。
そんな、思いでテレビに見入っていると、菅総理の記者会見が映りました。
彼は何故、国民のみなさんに「国家的な危機にみなさんの力を貸してください!!」と訴えられないのでしょうか?
「国民のみなさんの冷静な対応に感謝します」とは言いました。また、結びに「新たな日本を目指して、頑張ります」とも言いました。
被災地の国のトップリーダーとして、彼は、何を国民に訴えるべきか、また、今、トップリーダーとして何をするべきか、全く分かっていないとしか、いいようがないですね。
菅総理はこれまで、そのような現場の真っ只中で活動をしたこともなければ、ボランティアとして、参加もしたことがないのでしょう。残念です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント