思わぬサプライズ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、いいコメントをいただきました。
私も、毎日の活動の忙しさに、もう少しで基本に立ち返る姿勢を、忘れてしまうところでした。
そもそも、座談会は、
自分の、「考え方」や「今後の政治活動の方向性」などを話していますが、
その一方で、参加してくれた人の意見をいただく場でもあります。
わたしは、いつのまにか、参加してくれた人の意見を引き出そうとする努力を怠っていました。
「せっかくの機会ですので、何かご意見ありませんか?」と言いながら、
自分が答えやすい質問があればいいなあ!!などと思っていたのです。
反省につきます。
今後は、アンケート調査なども行って、多くの皆さんの、意見を極力いただけるような努力をするつもりです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いやあ~~!久しぶりに自分の部屋(自宅です)のパソコンでブログの書き込みをしてます。
PLCモデム(電力線通信モデム)の調子が悪いと思って使ってなかったのですが、今日、調べてもらったら、なあ~んとルーターの方が調子が悪かっただけでした。
とにかく、ノートパソコンではなく、大きなキーボードで打ち込みができることの嬉しさがあります。
この前は、きつかったです!!
一日に、座談会を8箇所やりました。およそ6時間ぶっつづけです。
さすがに今日は、声がまだ出ません。
一箇所、20分から30分はしゃべってますから、
しゃべってるというよりは、叫んでるようなもんで、、、、。
身体はきつかったけど、内容はけっこうよかったです。
ここんところ、「あんた、この地域をどんな地域にしようと思ってるのか、聞かせて!!」
とか、「この地域のビジョンを聞かせて!!」というような、質問がけっこうありました。
自分の中でもまだ、まとまってなくてない、というか、明確なビジョンというものはまだ、できてないです。
地域での個々の施策というものは語れても、全体としての地域を、
どのようにイメージしてるかが、語れるようにしないといけませんね。
そのあたりを、まとめながら、国家戦略と地域戦略の違いも整理しておく必要があります。
地域戦略には当然、その地域の固有の戦略的な、ブランディングが必要ですし、
国家戦略には、無い部分ですから、、、。
早急に、まとめておきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎日、座談会を開催してます。もうどのくらい開催したでしょうか?
一日に、3会場から4会場でやってますので、、、、、。
しかし、会場の参加者が多いと、自分としては嬉しいのですが、後で、意見を求めると、なかなか出てきません。
会場の人数が少ないと、結構意見も出てきますが、
座談会自体の目標人数には遠のいてゆくわけです。
また、少人数ですと、結構、濃い絆ができると思うのですが、人数が多ければ、多いほどその、絆は薄くなるのでしょうね、、、。
だいたい、一会場、5人から、多いときで50人、100人ぐらいのときもあります。
最初、座談会を始めたときから、もう6ヶ月がたちました。最初のころからと比べると、話が徐々に長くなってきてるようです。
まあ、この6ヶ月間、自分の知識も豊富化してきたつもりですし、それを、話すと、だんだん話が長くなるのもあたりまえといえば、あたりまえですが、
しかし、
聞き手の立場からすれば、できるだけ、短時間で分かりやすい話がいいのですから、
しかも、自分が思っていることに対する話が聞けると、なおさらいいわけですから、
わたしの話も、もう少しテーマを絞って、話すとか、
しなければなりませんね。
その会場に行ってから、頭の「ひきだし」から、その会場に来てくれている人にあった話を瞬時に引き出して話をしなければなりません。
そのあたりの難しさが、
逆に、真剣勝負的要素があって、身震いします。
しかも、座談会は、やり直しがききません。
自分の口に責任をもって、頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
花見の会場を挨拶して回りました。すごく天気も良くて、歩いていても気分の良い、すばらしい花見日和でした。
滝宮公園に行ったとき、丁度、「みちくさ亭」の前でワンショット!!
障がいを持ってる人とその保護者で運営する食堂は、多くのお客で、てんてこ舞いです。
それでも、「とおるさんが来たぞ~~~~!」とみんなが表に集まって、チ~~~ズ!!
もう、披露が終わってた、金栄の銭太鼓のみなさんも、「もう一度、やったげる!!」と、、、、、。
一人(私)の観客だけなのに、
ほがらかに、、、、、。
人と人との、絆、をジイ~~ンと感じました。
一緒に行ってた、私の事務所のスタッフが「しかし、ここは、やたらと活気がありますねえ。}
と言った言葉が、なんとなく私の心に残りました。
そこには、温かさのある、ほのぼとした中に、確かに活気があったのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
石鎚神社の春季例大祭に出席させていただきました。(先週です)
写真のサイズが合わなくて、書き込みが遅くなりました。
神聖な空気が会場いっぱいに、、、。
子供たちの、お神楽、和太鼓の披露がありました。張りつめた雰囲気の中、子供たちの演技は、それが、子供たちのものではないと思えるほどの、高度なものに感じました。
一生懸命さと同時に、熟練した大人の演技をも感じさせてくれます。
まさに、石鎚大神に奉納するにふさわしい、
私たちの心を決して、よそにそらすことのないほどの、求心力がありました。
その後、玉串の奉献、
石鎚大神の霊気が会場全体を包み込んでいます。
来賓挨拶、
私は、その霊気につつまれながら、大神のご加護をたまわりつつ、「経世済民」をまっとうすることを誓いました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
21年度の1次補正予算案が明日発表のようです。
今までの経済対策は、個人の生活支援、中小企業支援、さらに、地域再生支援の三つの大きな柱に基ずき、系統立てて実施しようとしたもので、
私は、実効性のあるものと評価しています。
ただし、どのような実行性のある予算ぐみをしたとしても、地域での施策とどのようにマチイングするかというところが、地域任せになってしまうことは、当然で、
その部分に、私たち地方議員の腕前の見せ所もあったと思います。
特に、個人の生活支援をどのように地域経済の活性化に繋げてゆくかが、鍵であったと思いますし、その部分は、市議会議員や県会議員、国会議員、それぞれの立場の議員が、おおいに議論できるところではないでしょうか?!
今度は、各ジャンヌでの共通事項、
たとえば、中小企業が個人を支援する部分に施策を実施するとか、中小企業を地域が支援する部分に施策の実施、地域を個人が支援するところに、、、、。などなど、
地域内でそれぞれの、地域構成要素同士が、新たな取り組みや、新たな関係形成をめざそうとするものに予算を打ち込んでゆくようなものであってほしいと思います。
しかし、実際には、国サイドの枠組みに対する予算取りのようで、
実質的な、地域の側の創造性をかもしだすようなものになっているかどおおか期待してます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
毎年、この、桜の満開のときに行われます水神祭がありました。
吉岡土地改良区主催によるこの催しは、一年の五穀豊穣を祈念しての祭りであります。
参加するたびに、先人の偉業に畏敬の念を抱かされます。
ある時には、自分の人生のすべてをかけて、また、ある時には自分の命をかけて、
多くの人の幸福のために、信念を貫き通した人々、
私たちは、現在の社会に生きていることに感謝をしなければならない、
その感謝の気持ちを忘れた民族は衰退の一途を続けることとなるのでありましょう!
私たちの築いてゆかねばならない次の時代の日本の国づくりのキーワードは、「感謝」ではないかと思うのです。
私たちは大地にしっかりと足を踏みしめて立っているのでしょうか?
私たちは生かされているということに「感謝」しているといえるのでしょうか?
私たちは命への畏敬の念を忘れてはいませんか?
私は政治家として、命をかけて取り組むものを持ってます。
しかし、国のために働くと言った瞬間、その思いが薄らいではないだろうか?
もう一度、使命のゆくえを考え直す時期がきているように感じるのです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
先日、新聞記事を見てがく然としました。
高橋洋一氏の逮捕記事です。埋蔵金を暴いた人として有名でありますが、
私にとっては、一度も会ったことは無いのですが、金融政策の師匠として彼の本は読みあさりました。
特に、不況の原因の究明や、今後の金融政策などについては非常に参考になる文献がありました。
若干、日銀に対しては批判的すぎる面もありましたが、
彼のような論点の方は必要だと思ってました。
なぜ、あんなことをしたのかはわかりませんが、残念です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
早くも、10年!!かあ~~、というのが実感ですね。
毎年、総会には出席してまいりましたが、
みんなで、修繕をして使えるようにした、和井田浜のプレハブで、50人ほどの参加で行われました総会で、
みなさんの前では久しぶりの挨拶だったもので、
挨拶しながら、そういやあ、去年もみなさんに「来年も元気で会いましょうね!!」と言ったなあ、とか思い出しながら、
去年、亡くなった方の顔を思い出してしまって、
ついつい、涙がこぼれました。
10年前、私のところにやってきて、「わしらで何かできることないかのお?」とおっしゃって、
始めたのが、「NPO法人わくわくアイランド大島」でした。
当時では、先進的なタイムダラーを実施して、さらには、NPO法人として初めて一般競争入札にも参加して(道路の草引きなど維持管理ですが、、、。)
さらには、愛媛AIー1号を利用して、水路と湾の浄化を進めました。
当然ですが、愛媛AIー1号、2号の生産プラントとしては、工業試験場以外では、ここが初めてです。
その他にも、いろんな事業を行ってきました。
そのどれもが、私が活動しているNPO法人(旧グッドウイル)とのタイアップであったことは、私たち若いメンバーにも、非常に刺激になりました。
10年活動をしてきたみなさんと、記念写真を、、、、。
わたしにとってかけがいのない皆さんとの一枚をご覧ください。
帰り際、残っていた女性の方たちが、「ラブ、ラブ、ラブ」と右手を上げてシュプレヒコールをしてくれました。
私のコンサート、ライブでの、メイン曲、「ラブ、ラブ、ラブ」の一節、
「ありがとうございます。」と、大きな声で、一時の別れでありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あっというまに一年、また一つ歳をとりました。
県会議員に初めて立候補した年の誕生日は丁度、告示の日だったと思います。
10年前、43歳、
この10年は、私には、あっという間の10年でありました。自分の人生にとっても重要な10年であったことは間違いないのですが、
自分の内面的な部分での成長はどうだったか?
いいところと、悪いところ、両方ではないかと、少し反省するところです。
特に、相手の意見をすべて聞く前に、こちらからの意見を言う場面が多くなりました。
もう少し、自分の心に余裕をもって、相手にも対応してゆかなければと、、、、、。
あと、自分の意見をを押し通すことが多くなりました。
これも、反省しきりであります。
その点では、選挙の洗礼というものは、自分自身に対して謙虚さを求められるうえに、責任に関しては、すべてを自分にあることと受け止めてゆかねばならない、
自分に対する律する強い心を養ってくれます。
今回の選挙でも、自分をおおいに磨いてゆきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント