レクバレー
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
ヒンヤリとした空気が谷間、全体を埋め尽くしているような、感じがするほどでした。
法皇トンネルを抜け、坂を下ってゆくと、正面に私のポスターを見つけたもので、思わず車を止め、見えた人影のほうに大声で「こんにちはーーーー!」と呼びかけると、
大きな声で「お、おーーー!今日はこっちかーーー!」と返ってきました。
そこには、何日か前に、三島の座談会で、お会いした方が居ました。
「お世話になります。」と言いながら、店に上がってゆくと、「まあ、お茶をいっぷくして行ってや」と言われるままに、頂戴して、いざ富郷入りです。
橋を渡ったところの、お店でもポスターを発見!
立ち寄ってみると、こんどは、別の三島での会場で私の演説を聞いていただいた方でした。
「よう来てくれた!!」「あんた、よう立ってくれた!!」「これ、飲んでいって!」
と、今度はスポーツドリンクをいただいて、
何度も、何度も、「ありがとうございます。」を繰り返して、その場を失礼しました。
お寺によってみると、またまた、そこの、お母さんが「おいしいお茶をいっぷくどうぞ。」と勧めていただき、上がりこんでしばらく話をさせていただきました。
普通に会話をさせていただいてたのですが、住職からぽつりと、去年の今日が娘さんの命日であることを聞かされて、、、、。
そのような日に、押しかけてきて申し訳ないと思っていると、
「おいしい抹茶をだしてあげますね。」と、お母さん。
別れ際にも、「今度は、こんにゃくを食べに来てね。」と、
お邪魔するほどに、人情に接することのできる、ありがたい、ところなんですねえ。
時間に遅れないように、別子へ向かいます。
座談会の会場には、けっこう若い人が多いのでびっくりでした。
議員になる前からの知り合いも来てくれてます。
思いのたけを話しました。谷間に響くこだまのように、私の言葉に、熱いまなざしや、心をかえしていただいたような気がする座談会でした。
別子山では、初めての座談会。
車の後ろから、みなさんの拍手をいただきながら、失礼させていただきました。
感謝
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日、BS11チャンネルで、全国の選挙区ごとの選挙状況を伝える番組がありました。
19:00~でしたが、丁度、四国中央市での会と重なり、ビデオを撮ってもらう事にしました。
22:30ごろようやく帰宅でき、
さっそく、ビデオーーーーい、
今日は富山から南の県全部、
ともだちの立候補してる県の状況なども見ながら、関係ないところは、早送りもしながら、
おっ!!愛媛! 1区から、ふむふむなどと、けっこう納得しながら見ていると、
愛媛3区、えっ!ええ~~~~~~~!!
「愛媛3区は、自民党の現職が引退して、まだ後継選びでごたついてます。今のところ民主党一人です。」
という解説と、テロップででるのは相手候補一人だけ、
思わず、携帯メールで、「愛媛3区は自民党議員が立候補して、10月から活動してますよ。」と打っときました。
私としては、ずいぶん楽しみにしてただけに、がっくりです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日、川之江ではじめての座談会を開催しました。
あまり地域の事情も分からないままの開催ですから、どうかなと思いましたが、比較的好反応でした。
20人ぐらいづづ、2会場、
もう少し、少な目の人数の方が、みなさんの意見は出やすいかもしれません。
とにかく、今日を皮切りに、徹底して小集団での座談会を中心に進めたいと思います。
そのためにも、早急にマニフェストを完成しなければなりません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
午前中に土居ではヒョウのような感じの雨が降ってました。
これは冷えるな!と思いながら、西条で用事を済ませて、一路、新宮へ
トンネルを抜けると、そこは雪化粧でした。
山の上のほうは、雪がかぶり、中腹からは紅葉が綺麗で、、、、。
太陽の光がさしてきた時、丁度、山の上の部分だけを照らして、
かぶっている雪がいっそう輝いて見える、すばらしい光景でした。
眺めの素晴らしさとは裏腹に、住んでる人々の大変さが感じられる寒さでした。
そんなことを感じながらも、訪問したところでいただいた、お茶の美味しさと、そのご老人の笑顔に、
逆に、癒されている私でありました。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
麻生総理誕生後、初めて、全国の青年会議所OBで構成する「麻生太郎を支援する会」の世話人一同との夕食が開催されました。
アメリカから帰ってくる日程にあわせて、この日を決めたわけですが、
当日、なかなか本人が登場しません。
やがて、当日、小沢民主党代表から党首対談を申し込まれたとの情報が入りました。
全国から集まった100人ほどのメンバーが、まだかまだかと待っていましたが、結局その後の総務会まで時間がくい込み、来られなくなりました
鴻池官房副長官(やはりJCのOB)が「申し訳ない、、、、、。」と挨拶して、散会となりました。
先月お会いした時には、あまり話せなかったので、今回は、いろいろ陳情しよ~~~っと!!などとたくらんでいたのに、空振りでした。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日は,何箇所かの会場で挨拶と、相変わらずあいさつ回り、
ただ、午後に予定が少し空いたので、幼稚園へ最近の状況についての話を(まあ、御用聞きみたいなものですが、、、、、。)聞きに言ってまいりました。
そのついでに、後輩の事務所へと、、、、、。
その彼も外の用事から、丁度帰ってきたところだったので、くつろいだ時間を少しすごさせていただきました。
ぐっと成長してるというか、男らしくなってる後輩と話しながら、内心、すごく嬉しく思える時間でした。
そのうち、その後輩のお父さんがやってきて、
「白石さんガンバレよ!!」と励まされながら、しばらく話していて、お母さんの話をしてると、
うわさをすれば、なんとか、、、、。じゃないですが、
そのとおり、今度は、お母さんがやってきて、
「まあ、忙しいのに、よお、やって来てくれましたねえ!!」と、またまた励まされ、
しばらく、その後輩のご家族のみなさんと、話をさせていただいてました。
ほんの少しの間でしたが、とにかく、「家族の愛」というものを強く感じる、「家族の絆」というもので、私さえも、包み込まれたような感じがしました。
帰り際、皆さんと握手、
その時に、お母さんが私の手を握りながら、
「私が、こんな身体でなかったら、そちらに行って一生懸命、走りまわってあげれるのに、、、、、。ごめんなさいねえ。」
先日の「親愛なる翁」と同じ言葉、
今、一生懸命、ガンと戦っているそのお母さんの、涙ぐんでの言葉に、
「お気持ちだけで十分ですんで、それより、お母さん、よお~に養生されてくださいよ」と涙声で言うのが精一杯でした。
ハンカチで涙を拭きながら、その事務所を失礼し、
その建物を背にして、走りだ出した車の中で、
私は、私自身に、誓いました。「負けるわけには、いかん。」と、、、、、、。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
新居浜で「とおる会」が発足しました。いわゆる勝手連的な集まりと言いましょうか、
組織とか、団体とかにとらわれない、集まりです。
また、西条や、四国中央からも、発足会へのオブザーバー的参加もあり、今後、この会をそのエリアでも作るべく準備をいただいているようです。
解散総選挙が、いつになるか検討のつかない状況ですが、
私が立候補表明した10月の初旬の状況からすると、もう投票日が11月9日とか、もしくは16日というマスコミの触れ込みでしたので、
すこしは、落ち着いて地盤固めができるようになりました。私は選挙に向けての活動を進めるというよりも、地元のみなさんの「声」をいただくシステムを構築してゆきたいと思ってます。
ですから、さまざまな団体関係の方からの意見もそうですが、今日の会のような、全然組織に属さないような方の意見もいただける機会を得るということは、非常にありがたいことです。
さまざまな年齢層、さまざまな職種、さまざまな考え方のみなさんの、できるだけ多くの意見をいただきながら、進めて行くのが私の政治の基本です。
当然、そのいただいた意見どおりにならない事もありましょうし、みなさんの意見のコンセンサスもとれない場合もありましょうが、
どのような形であれ、いただいた意見を無駄にすることのないような政治をすすめることが私の最も大事にするところであります。
みなさんの政治に対しての関心が大きく増幅されることで、大きなうねりとなって、新しい政治を創り出すような気がします。
日本の政治も大変革期に来ていることは、まちがいないと思うのです。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ずう~~~っと、あいさつ回りをさせていただいてます。なかなか3区エリアは広い!というのが実感です。
今日、ご支援いただいている方の自宅にお邪魔させていただきました。この夏から、少し体調を崩されているその人は、出向いてくるとおっしゃっていましたが、私の方から、挨拶に行かせていただきました。
「おはよう御座います!!」私が玄関から声を放つと、
「おう、おはよう!!」と少し弱々しい声で、奥から出てこられたその方は、もうすでに、涙ぐんでいるように見えました。
私の姿を見るなり、「すまんの~~~!この大事な時に、こんな身体で、、、、。」
普段は非常に丈夫な方だけに、身体が思うように、動かないのが情けないような感じがしました。
応接間に行き、しばらく話をしていたのですが、また、、、、。
「こんな身体になって、、、、。とおるさん!!わしゃあほんとに情けない、
あんたが一番大切なときに、応援してやれんことが、申し訳のうて! すまんなあ!!
申し訳ない。」と言いながら、泣き出したのです。
私も、もらい泣きしてしまいました。
そのご老人にとって、、、、、、、、。
感謝
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
まさ、さんホームページ見てくれてありがとう!!
あの曲は「LOVE LOVE LOVE」という曲で、オリジナルです。13年ほど前に、京都JCのメンバーが作ってくれました。
この曲で、紅白を狙おうとしたのですが(笑)、残念でした。
他にも、結構いい曲があるんですよ。私の作詞もありますが、私の作詞作曲は一曲だけです。
「ミッション」というアルバムを出してます(全然売れてませんが)、他にも「JCロード誰のため、何のため」というアルバムも出してます(これまた、全然売れませんでした)。
てな具合で、今回またまた、作詞をしました。
私が立候補するまでの気持ちを、書き綴った詩です。近々に曲もできると思いますので乞うご期待!!
曲名は「心の歌」です。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
ホームページをリニューアルしましたので、是非、のぞいてみてください。
白石とおるホムページ http://www.shiraishi.gr.jp/
動画もありますので、けっこういいできですよ!!
しかも、私の、ミニライブも見れます。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
私がここに書き込む「私のマニフェスト」は、あくまで、こんな感じということで受け止めていただければと思いますんで、よろしくお願いしま~~す。
その時の思いつきもあったりしますが、基本的には書き込む路線でまとめてゆきたいと思ってます。
「生活主権型社会観」ていうのいいですね!!いい言葉をいただきました。
私は、生活主権というのは、私たちの価値観の転換を要求されるものだと思ってます。
これまで、機能と集積をいかに高めてゆくかを考えて都市形成を進めて来ました。しかもその目標ベクトルの先にあるのは、東京だったわけです。
しかし、生活者の視点を主に考えると、生活の場と仕事をする場が別々であるよりは、すぐ近くに存在するほうが効率はいいわけで、
そこに価値観を見出せるような社会が出現することが望まれるのではないでしょうか?!
つまり、仕事主権型社会の価値を、生活主権型の価値に転換してゆかなければならないのです。
しかも現在、現れる諸問題は、すべて大都市病に起因することが多いと思います。
つまり、新しい価値観にもとずく、地域づくりが必要になってきたと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント