知覧紀行おまけ
知覧に着いたその夜、いっしょに行った社長から、
「これ、いいよ!!読んでみたら!?」と言ってくれた本があります。
「人生の王道」西郷南洲の教えに学ぶ 稲盛和夫著
その社長は、大の稲盛党というか、稲盛さんに心酔している人です。
いいタイミングで、いい本をいただけました。
その社長が、本を手渡してくれるとき、「ここやぞ、ここ!!」と言われたところが、現在の中央官庁ならびに政治に対して、恐ろしいぐらい当てはまっていたので、紹介します。
{遺訓13条}
能く古今の事跡を見よ。道の明らかならざる世にして、財用の不足を苦しむ時は、
必ず曲知小慧の俗吏を用い巧みに収斂して一時の欠乏に給するを、理財に長ぜる良臣となし、
手段を以て苛酷に民を虐げるゆえ、人民は苦悩に耐え兼ね、収斂を逃れんと、
上下互に欺き、官民敵讐となり、終に分崩離析に至るにあらずや。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようするに、一時の不足を逃れることを、財政に長じた官吏とほめると、手段を選ばずむごく国民から虐待するので、人々も自然に、うそ偽りを言うようになり、上下お互いに騙し合い、敵対して、結局、国が分離崩壊してしまう。
と忠告しているのです。
まさに、今の世相にぴったりではありませんか?!
本の帯に、「魂を揺さぶる西郷の思想と行動を、混迷の時代に蘇らせた渾身の一冊」と書いてありました。正にそのとおりの一冊です。
| 固定リンク
コメント