政治の崩壊を誰が食い止め
ここ最近の政治の信頼の失墜ぶりはひどい、
小泉総理による改革の破竹の快進撃は、あたかも新しい日本を創造できるような感覚を国民に持たせはしたが、
その実は、政治そのものも、崩壊へと導いたのではないでしょうか?!
終盤の小泉内閣は、案外、党と内閣の融和を図る方向性を模索していたようにも感じていましたが、
小泉総理が踏み続けた改革のアクセルを緩めようとも、それまでの勢いは十分政治自体を「壊して」しまうだけの威力はあったのでしょう。
また、頻繁に小泉劇場などと、マスコミにもてはやされて、その内側では、物事に対する冷笑主義的、もしくは、やり過ごし主義的な考え方や、行動が醸成されてきたのではないかと思います。
ですから、安倍内閣が危機的な状況に陥ろうとも、だれも身をていしてかばおうともせず、あたかも傍観者的に見ていたひとが多かったのではないでしょうか?
また、国民も政治に対する感覚が変わってきたのではないでしょうか?
少なくとも、小泉総理と意見が違うからと言って、「抵抗勢力」などという名前がついて、枠からはじかれてゆく、、、。
選挙にしても、民主党と戦ったのではなく、自民党抵抗勢力との戦いの感が強かったと思います。
以下次回
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント