ライトアップ点灯式
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
11月29日今夜は、JCの時の仲間が松山を訪問しました、彼を中心とした会の愛媛支部の総会と、彼の講演があり、その会のあとゆっくりやろか!!
てなぐあいで、懇親会の後、何人かを連れて街にくりだしました。
まずは、美味しいすし屋、新居浜出身の大将の店へ行って、どんと食べた後、
やっぱ、焼肉も行くかあ!!と食いもん屋のハシゴ
彼は、寿司と、焼肉が好物。この歳で寿司に焼肉のハシゴはちょっとこたえましたが
ぺろっとやっちゃいました。
しかし、昔のJCの仲間っていいもんで、気遣いのない気遣いが、おたがいにできるってゆうか、そんな感じ。
おたがい50になったんやから、あんまり無理せんとこなっと言いつつも、
久しぶりに、めっこし飲んでしまいました。
また、明日から禁酒します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月28日、新居浜倫理法人会10周年にて、やっちゃいましたよ、ライブを!
その前に、出演した大西社中のみなさんの太鼓は圧巻でした。以前より太鼓のリズムの刻みが、はねてるって言うか、のりがいいですね。
いよいよ、「ひるあんどん」の出番、(注)「ひるあんどん」はフォークグループです。
何曲かやった後
受川さんのキーボードと村上さんのボーカルが加わって2曲、「なだそうそう」がよかったですねえ。
いよいよ、私の出番、「青春の影」「クローズユアアイ」、と続けて最後が「スタンドバイミイ」昨日練習しすぎて、今日は声がうまくでなかったですが、最後のスタンドバイミイはけっこうのりのりでしたね!!
踊ってくれたメンバーのみなさんありがとうです。
いやーーーー!久しぶりに気持ちよかった。
やっぱ、ステージはいいですね。おもわず、アンコール曲までやってしまいました。
9日はやっぱり、みんなにお願いして、もいっぺんやろっと!!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
11月26日、芋ほりだけでなく、みかん狩りも小雨のなかでなんとか終了し、「NPO法人わくわくアイランド」のみなさんが修復した、ワイタの浜の小屋でみんなで昼食。
雨もあがり、浜辺で食べてる人もいました。(さむそーーー!)
昼食後、いっきに帰り支度。
島の人たちの車の協力も得て、全員がくるまで港まで行けました。
軽トラの荷台にのってる園の先生たちが、子供以上に喜んでいました。
最後に、港で、子供たちから、島のみなさんへ歌をプレゼント。
子供たちの歌声で、いままでの疲れがいっぺんに癒されてゆきます。
子供の力はすごいですね!!
協力してくれた、スタッフのみなさん、すみれ保育園の父兄のみなさんや、先生がた、今回参加してくれた、みなさんに、「ありがとうございました。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月26日、今朝も6:00に結論をだすことにしてたので、6時前から、どないしょうっと迷いながら、とりあえずアッちゃん(グッドウイルのスタッフ、加藤女史)に電話、
「やっぱ、無理だよなあ!!」
「延期にするから、みんなに連絡して。」
その後、合田園長に電話。「どうも昨日も、夜雨が降ってるみたいやし、延期にするかい??」
合田園長「午前中は、天気も持ちますよ!12月にはいると寒くなって、逆に子供たちが心配です。すこし雨が降っても、やりましょうよ!!それもまたいい思い出になりますよ」
すごく説得力のある。
私は「よし!!やろう。」と答えてしまってました。
すぐに、再度、芋ほり実施しますの連絡を関係者に、、。
逆に、その日は「建設l協会青年部主催のソフトボール大会」があったのですが、その大会のほうは、順延と決定されました。
それでも、やりぬくぞーーー!っと、いよいよ「大島芋ほり」出発です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
11月25日、明日の降雨確率60%、空はどんよりとした曇り空、今にも雨が降ってきそうでした。
「そうだ、すみれ保育園へ行って12月の3日でもいいか、聞いてみよう!!」
今年も、芋ほりのメインゲストは、保育園の子供たちです。
すみれ保育園へ行ってみると、ちょうど園のライトアップの準備の最中でした。
「どうすっかなや?」 合田園長「なんとかやりたいっすねえ」
「まあ、でもこの天気じゃなあ」
ほとんど、延期の気持ちのぼくの腹みえみえの会話でした。
帰ろうとしてると、そこへ、ライトアップの今回のメインの「ペットボトルでできた、子供も中に入れるような、ピラミッド」が運ばれて来ました。
思わず私も、そのピラミッドを車から降ろすのを手伝って、園の前に置いてみると、その瞬間、
な!な!なんと、それまで曇っていた空が、突然、青空をみせるではありませんか!!
合田園長「子供たちが集めたペットボトルでできたピラミッドのパワーですよ!!はははーーー!」
合田園長「明日は奇跡が起こりますよ!!」
「ほうやなあ、明日晴れたらええけどなあ」と言いつつも、なんぼし明日は無理やろうと思いながら帰った私でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月23日前日の打ち合わせで、朝6:00に結論を出す!!ということにしたものの、夜はなかなか眠れないし、6時ちょっと前に起きたものの、雨が降ってないのでできそうな気もするし、迷いました。結局、延期ということにしました。その時点で、雨は降ってなくっても昼前に降られては、子供たちの逃げ込むところがないような場所なのでどうかなっと思い、結論を出しました。案の定、昼前より雨が降り出し、とても寒い一日でした。大島、芋ほりは26日延期!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月22日、豊田市で笠原(友人)君が開設するスポーツ施設を視察に行きました。斉藤さん(一緒に行った社長)曰く「この施設は日本一だわ!!」というぐらい、顧客の満足を得るためのシステムがいっぱいでした。しかし、なんといっても私にはそこにいるスタッフの対応や笑顔の接客がとてもすばらしく、ここちのよい空間を、私に提供してくれてました。それだけでも、行ったかいがあったと思えるほどの「笑顔」でした。笠原氏と話していても、施設に自分の考え方や自分の信念を注ぎ込んだつくりであることがよく理解できますし、社長(笠原氏)の考え方や理念をスタッフがよく理解をして、実践してると思いました。まだまだ、施設自体が成長してゆくような感覚をもたせてくれる!そんな施設でした。23日がオープンレセプションだったのですが、今日(24日)はトヨタ自動車の社長も訪問してくれたそうです。笠原~~~!!ガンバレーーーーー!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月19日午後から受川さんとこで、バンドの練習に参加させてもらいました。野口さん、越智さん、白鳥さん、受川さんの奥さんも、みんなセンスがよくって、いいバンドに出会えたと思いました。彼らの演奏を聴くのは2回目でした。偶然このまえライブを聞きに行ったときに出演してたバンドでした。「曲は何をやりますか?」野口さんからの問いに、「え?!」と思いつつも「ケンとメリー」どうですか?
一回やって、すぐ却下!!
「スタンドバイ、ミイ」なんかどう?「それゆきましょ!」とかいった具合で、結局、チューリップの「青春の影」と「スタンドバイ、ミイ」に決定されました。当日が(11月28日)楽しみですね!!
そのあと「これ、いい曲なんですよ!!」っと野口さんがギターを、、、。
白鳥さんが歌いだして。 長渕の「クローズ、ユア、アイ」でした。
映画「男たちの大和」の主題歌ですよね。
歌詞を見ながら聞いているうちに、涙が出てきました。
いい歌です。心にしみる歌ってこんなうたなんだろうなあと思います。
さっそく夜、家内とCDを買いに行って、練習してます。
実は、歌を聞いたときに、思わずみんなに「この曲、やらせてください!!」
っと言ってしまったのです。がんばろ!!
その日、最後にみんなに頼んで、「いとしのレイラ」をやってもらいました。
いいバンドです!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
今日は、家内と京都に所用ででかけ、そこで別れて、私は東京、家内は新居浜へと。
私が東京について友人と(大学の同級生)打ち合わせを済ませて、羽田に着いたときに、メールを家内にしてみると「今、新居浜インター降りたとこ!!」
でした。
やはり、都会は機能的に動けるものだと感じたしだいです。
同級生と、話しながら、「ホンマニ50歳になってから、えれ~~いそがしなったなあ」とお互いに励ましあいながら話してました。
彼の一言にすっごく共感を覚えたのです。
「50代で頑バラにゃ!!ええ老後がおくれんがな!」
よおーーーしがんばるぞ!!
今、同級生の多くが人生の「旬」をむかえているような気がします。
お互いに協力して、いいおっさんになりまっせ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
11月16日県外視察その2、今日はEーDefenseをまず訪問、耐震工学研究センターですが、まさか文部科学省の予算で運営しているとはびっくりでした。当然国交省と思いきや、国家プロジェクトとして進めているそうです。実物大の建物を地震と同じゆれによって、破壊してその状況を研究してゆくのです。6階建て、3階建て、木造建築、いろいろ実物と同じ状況で建設して、壊すのですから国家プロジェクトはさすがにすごい!愛媛でもなにか国家プロジェクトのようなものを誘致できないかしらん。その後兵庫県広域防災センターへ視察にゆきました。そこのセンター長、高木さんの冒頭の話に、先日の津波に対する対応についての話がありました。
「地震発生が8:15、
NHKの津波警報8:30
8:50避難勧告
9:10津波、到達(北海道)今回は地域によって、かなりバラツキがあったようです。
この間の自治体の対応にかなりバラツキがあった。」そうです。極端に言うと、全然対応ができてない自治体もあったようですし、住民側の受け止め方にもかなり格差が見えたようです。さらには、北海道庁の役割(避難勧告等へのアドバイスなど)についても、確認をする必要があるでしょう。今回の津波に対する対応は、決して他人事ではすまされないことだと思います。もし、これが愛媛の近海で起こったならば、かく自治体は足並みをそろえた的確な対応ができていたでしょうか?近い将来起こるであろう、南海地震に対する対応を県民あげて準備してゆかなければならないことへの警鐘だと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
(県外視察その1)11月15日、16日と環境防災特別委員会の県外視察がありました。15日午後に行った「人と防災未来センター」は見ごたえのする施設で、しかも震災後の復興を映像で見せてもらえる「このまちと生きる」のビデオは感動的でした。命の尊さと生きることの素晴らしさを、そして人の力強さを感じました。私も11年前の震災直後に、この神戸にボランテアとして来てるだけに、胸の詰まる思いと、胸にこみ上げてくる思いがありました。正に震災の教訓を未来にとどけようとする、世界に発信する施設としては最高のものだと思います。なかで、説明を丁寧にしてくれたボランテアの人たちも、どの人も親切で、来訪者を心から迎えているような表情で応対していただき、心地のよい空間を演出できていると思います。もう一度ゆっくりと時間をかけて訪問してみたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
11月10日いよいよ、今回のもう一つの目的、首相官邸の訪問です。塩崎官房長官のスケジュールの関係で、19:45に官邸に行くことになりました。一階のホールには、多くの記者がまだ、たむろってます。エレベーターで移動、中庭になっているところを、どーん見渡せるガラス張りの廊下がすばらしく、落ち着いた感じがすばらしかったですね。官房長官室にはいると、塩崎官房長官が待ってくれてました。「ようこそ!!」っと迎えていただきながら、握手をかわして着座、官房長官の机が無い!?大き目のテーブルを使ってました。就任以来、一度もまだ、地元(愛媛)に帰ってないそうで、忙しそうでした。「一度だけ家内と銀座でデートしたんだけど、サングラスをしてね、、。」っと言っておられました。大変だな~~~!!思いつつも、官邸に行ってみて、ただ、自分もここで政をしてみたいなあ、などと思ってみたりして。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
10月10日、都道府県議会研究交流大会、16:00ごろから分科会が始まりました。私が出席したのは「議会・議員活動の実態と補佐体制」の第2分科会です。コーデイネターの喋りは、あまりにも長く、間延びした感じだし、論点の整理もせずにパネラーにつなげたような感じでありました。(この人もマスコミ)その後の新堀さん(神奈川県議長も勤めたられた)の意見は、ずいぶん参考になりましたし、来年から施行される新たな議会運営についても、説明してくれました。また、そこまでにいたる苦労や、新堀さんの議会に対する信念のようなものを感じました。もう一人のパネラー初田さん(鳥取県議会副議長)も、気合が入ってました。9月議会で全37人の議員中、28人が本会議で一般質問をおこなったそうです。議長選出もマニフェストによる選挙を行ったそうです。とにかく議会の改革に力強く取り組んでいますね。今回の研修は、私にとって非常に得るところの多かった研修でした。議会運営については、もう決まっているものと思っていた自分に若干はずかしさも感じます。すべてのことに対してゼロベースで考えてゆこうとする自分を取り戻すチャンスをいただいたような気がします。感謝!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
11月10日都道府県議会研究交流大会、その後のパネルデイスカッションでは、けっこう白熱した議論がありました(パネラーの国会議員とNHKの人がたじろぐほどの!!)地方議員はみんなそうですが、けっこう国会議員やマスコミに対して一言も二言も物を申したい部分ってあるんですよね。フロアーからの含蓄のある意見がけっこう飛び出ましたねえ。地方議員に対するアンケート「どういった役割を果たすべきか?」
1位 政策、審議、議決 31%
2位 世話役、相談役 25%
3位 監視 14,4%
4位 政策立案 12,5%
5位 住民への啓蒙活動
てなぐあいですって!!この議論のときに、議員の専従についての意見もありました。
しかし、議員に専念するのはいいけど、そうすると、選挙に出れる対象者は、逆に狭まりますよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月10日東京で地方議員議員研修がありました。全国から300人ほどの県会議員が参加しての研修会です。13:30から15:30までパネルデスカッション、冒頭中央大学の佐々木教授が「住民が困ったときに議員のところへ相談にゆくのは10%だそうです。」と言われて、「へえーーー、そんなもんかい」と思いつつ、「議員は住民の意見をあまり聞いてないんじゃないか?!」と言われたときには、なんとなく納得したりして。いま住民参画の輪の中心にちゃんと居れる議員がどの程度いるのか、私も自信はありません。その後の問題提起で
1)議員は本来持つべき役割をはたしているか?
2)政策提案はどうあるべきか?
3)予算提案はできないか?
4)議会の監視機能はどうか?
5)審議の充実と首長との関係はどうか?
6)住民と議員の関係はどうか?
といった、投げかけがありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、先輩の長野さんと一緒に大阪へ行きました。新居浜駅からずっと新居浜の事について、話しました。これまでの新居浜のまちづくり、今後のまちづくり、商店街の活性化、街のシンボルをどのように創るか、まつりのあり方、老人福祉の施策、今後の施設のありかた、自分がこれから目指すところ、、、、。あっという間の3時間あまりでした。長野さんは、アイデアの宝庫ですね。今後の私の活動のヒントをたくさんいただいた貴重な時間でありました。忘れないうちにメモっとこっと!!話がはずめば、はずむほど現在の新居浜に課題が多いことにきづきます。どの地域の都市もそうなんでしょう!!ただ、私の街「新居浜」が取り残されないように、がんばなければっと思う今日この頃であります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
今日、友人の息子さんの結婚式に出席しました。来賓のスピーチを頼まれていたので、事前に息子さんとも会って、打ち合わせをしておきましたが、結婚式のスピーチは何度やってもあがりますよね!!今日の結婚式は、最後のお父さんのスピーチが最高でした。(在日韓国人の方で,すでに日本国籍はとっておられる)お父さんは最後に「わたしは、今回の息子の結婚でようやく、自分にとって「父なる国、韓国」そして、私たちが生まれ育った「母なる国、日本」と付き合ってゆく、こころの整理ができました。」でスピーチが始まりました。「息子夫婦よ、この社会に貢献できるような家庭をつくって行きなさい。」わたしにとってはすごく感動的な閉めの挨拶でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (4)
11月4日、夕食、川東の「八剣伝」にゆきました。ここは彩ちゃんが店長(たぶん?)やっているので、家内とも来よう来ようと思ってました。けっこう活気のある店内、いました、いました!!「彩ちゃんー!」といいながら店内へ、メニューを見て「お!!いいなあー」と思わず言ってしまいました。すべての料理に「カロリーの数値」が添付されているのです。串焼き、「ニンニク、40カロリー」「しいたけ12カロリー」「ひざ軟骨11カロリー」とかです。久しぶりにカロリーを計算しながら、食事をしました。「ひざ軟骨」がけっこう脂っこいのに(11カロリー)とはびっくりです。逆に案外カロリーの数値の高い料理もありました。わたしは「ひざ軟骨」が11と低かったので、思わず5本追加をしてしまいました。味のほうは、そこそこいいですよ。全体の感想としては油がおおいので、数値以上に糖尿病の私にはヘビーな夕食となりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、天気もよく最高のゴルフ日和でありました。前回のコス21のコンペに続き今回も参加させていただきました。またまた、近藤社長と一緒の組で楽しいゴルフをさせていただきました。近藤社長のところのコンペの特徴は優勝が一番いい商品では決してないところと、順位によって前もって賞品を決めているわけではなく、社長のそのときの気分で、決めてるようです。今回の最高の賞品はコス21にちなんで21位でした。それでも、どの賞品も参加者の方が十分満足してもらえるようなものを用意してくれていますし、メンバーの人の持ち寄りの賞品もたくさんあります。わたしは35位でした。順位を呼ばれて、すかさず「お米」を選ばさせていただきました。ミーテイングも非常に和やかな雰囲気ですし、和気藹々として、ほんとにいいコンペだなと、あらためて思いました。社長の人柄が表れたコンペですね!もし、私が自分の会社でコンペを実施したら、どんな雰囲気のコンペを演出できりかなあ?!と思いながら岐路に着いたのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、エコシテイー(白石建設グループ)も出展しているというので、愛媛エコフェステイバルに出かけました。県民文化会館での開催なので、どんな感じかな?と思っていたのですが、会館入り口広場では、フリーマーケットが開かれているし、県文が急に庶民的に見えました。結構、人の入りもあるしなかなかの企画だな!!嬉しかったのは、2階で新居浜の「おもちゃ図書館」の松山さんたちが、環境カルタを披露していたことです。これは、手間隙がかかったと思うようなカルタが積まれてました。これは、もっとひろめなければ「もったいない」。またおもちゃ図書館の人たちが作成した、会場メインの横断幕はよかったですねー!なんか、このイベントが終わったら南海放送が持って帰るそうです。山中さんに頼んで、この横断幕の有効活用をお願いしよっと!!(横断幕にはたくさんの手作りの「おさかな」がくっついてるんです)。いよいよ、展示会場、エコシテイーは女の子2名と男1名休日返上で頑張っていました。今日の出展はどちらかというと技術者向けよりも、子供や一般の人向けの、環境教育的な出展にしたほうがよかったかな?!と思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
10月31日今日庵
に行ってきました。久しぶりの訪問!!淡交会本部で関根専務の歓迎をうけ歓談した後、今日庵へ移動し「御祖堂」にお参りをして、いっぷくいただき、心地よい気分でその場を失礼させていただきました。何度も、お邪魔させていただいているのに、毎回新たな教えと発見をいただける、私にとって大好きなところのひとつです。丁度、家元の自宅の引越しのさいちゅうでした。私と家元は昭和31年生まれの同じ申年です。知り合ってから14,5年になりますが、いまだに気さくな感じで、くったくのない彼のしぐさにも魅力を感じます。しかし、家元になって大変だろうなあっと思います。お互いハーフセンチュリー(50歳)ですから、体もいといながら頑張らなくっちゃね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント